梅干しにカビが生えてしまう原因を解説 カビの見分け方・対策・対処法も紹介
しょっぱい梅干が好きな方でも塩分を控えたい方はこちらがおすすめ!糖分もかなり控えめですのでダイエットにもってこいの梅干しです。
梅と塩しか使用してない昔ながらの梅干し。ダイエットだけでなく、無添加を好まれる方におすすめの梅干しです。
超低塩の塩分3%の梅干しです。塩分でむくんでしまうと心配される方もこの梅干しなら安心して食べていただけます。
梅干しにカビが生えてしまう原因として、主に以下のことが考えられます。
・梅干しを作る際に水分をきちんと切れていなかった。・梅を保存する容器が清潔ではなかった。・塩分が足りなかった。
梅の中の水分が多いと雑菌が繁殖しやすくなり、カビが生えてしまいます。手作りで梅干しを作る場合は、梅を洗った際にしっかり水気を切る必要があります。また、梅干しを完成させた後て容器に入れて保存する際に、容器自体が湿気っぽかったり、しっかり除菌がされていないと、カビが生えてしまう原因となってしまうのです。
塩分濃度が減った梅干しを常温で放置しすぎたりすると、ご飯などに生える赤い斑点上のカビが梅干しについてしまいます。
赤カビには毒性を持っている場合があり、赤カビのついた梅干しを食べてしまうと嘔吐や下痢などの症状が表れてしまいますので注意しましょう。
梅干しを作っている中でカビが生えてしまった場合は、以下の対処法をすると、カビがなくなりキレイな梅干しとなります。
上記の方法なら、梅をカビから救い出し元通りになる可能性があります。
しかし、これは白いカビが生えている場合のみで、青カビや赤カビは人体に悪影響を及ぼす可能性がありますので見つけたら破棄するようにしてください。
カビに気が付かず、誤って食べてしまった際は、すぐに病院へ行ってください。「少し食べただけだし…」と侮らず、しっかりとお医者さんに診てもらいましょう。
症状が重度の場合は、救急車などを呼び、なるべく早く専門機関で処置を行うことが大切です。
和歌山での家庭の梅干し作りをご紹介いたします。手間はかかりますが自分で作った梅干しは美味しい!
和歌山ならではの本格梅酒を作りませんか?美味しい梅酒になる秘訣を教えます。
すぐにできる梅料理をご紹介。和食に定番な梅干しですが、実は洋食にも合います。色々な梅料理をご紹介。
最高ランクの紀州南高梅を使用し、国産はちみつをで仕上げた甘口タイプの梅干しです。お土産にも人気の逸品です。
熊平の梅の、創業から変わらない伝統の製法を守りつつ、塩分を5%まで抑えた、体にも優しい梅干しです。
黒酢と黒糖で漬け込んだ、コクのある甘みが特徴の梅干しです。酸味が苦手な方にもおすすめの一品です。
LINE@では熊平の梅の情報を更新中!お得な情報を逃さないためにいますぐ友達追加を!!