梅干しおにぎりのレシピ5選!おにぎりに合う熊平の梅干しもご紹介
おにぎりは、どんな具が好きですか?日本古来の保存食とも言われている梅干しは、おにぎりの具の中でも定番の食材。独特の酸っぱさは食欲増進、疲労回復に効果があるだけでなく、抗菌作用もあるので食中毒の防止にも役立つと言われています。
今回は大人から子供まで、幅広い年代の方に食べていただきたいおにぎりのレシピについてご紹介します。組み合わせる食材には昆布や鰹節など、家庭の冷蔵庫にありがちな食材を使ったレシピを多く取り上げているので、手軽に作っていただけます。
ここでは梅干しおにぎりのレシピを紹介していきます。 お子さんのお弁当やお昼ご飯など、参考にしてみてください。
【材料】
【作り方】
【ポイント】梅干しの種類によって、酸味が強い時ははちみつを加え、塩味が強い時は鰹節を加えるとよいです。
【ポイント】大葉がおにぎり全体に散らばるように、大葉は細かく切ると良いです。
【ポイント】 鶏ひき肉と梅干しを組み合わせることで、不足するタンパク質を補うだけでなく満足感のあるおにぎりになります。
ここではおにぎりとの相性が良い熊平の梅干しを紹介していきます。
おにぎり向けの梅干しをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
塩分を気にされている方や、酸っぱい梅干しを好まない方におすすめなのが、この「蔵出し梅干し 塩分10%」。塩分を控えていてもしっかりと種まで味が染みて、満足感の高い一粒です。
はちみつで漬けているため、甘味もありお子様にも美味しく食べていただけます。さらに毎日梅干しを食べたいけど、塩分が気になるという方にも、安心して食べていただける梅干しです。
梅干し本来の味を楽しみたい方や、普段から甘い梅干しを好まない方におすすめなのが、この「蔵出し梅干し 塩分20%」。 素材本来の味を生かし、昔ながらの優しい風味と口当たりが特徴の梅干しです。 梅干しを古くから伝わる伝統的な製法でじっくり漬けているからこそ、種までしっかりと旨みが凝縮されていて大変人気の高い梅干しです。
ごはんのお供にしたいという方や、酸っぱい梅干しが好みの方におすすめしたいのが、この「しそ漬け梅干し 塩分14%」。昔ながらの味わいで、程よい酸っぱさが食欲をそそります。 昔ながらの伝統的な製法でしそを漬けているからこそ味わえる上品な梅干し。他にもうどんやそばなど、様々な料理に使うことができるので、汎用性の高い梅干しとなっています。
晩酌やごはんのお供として食べたい方や、酸味を抑えたマイルドな梅干しを楽しみたい方におすすめなのが、この「かつお梅」。 国産のしそやかつおなど素材にこだわり、昔ながらの製法で梅本来の味を生かしながら、後味良く仕上げています。 かつおの旨みがうどんやそばなどの出汁にも相性が良く、料理にも使うことができます。
ごはんのお供にしたい方や、酸味を抑えたマイルドな梅干しを楽しみたいという方におすすめしたいのが、この「こんぶ梅」。 昆布だしの旨みが梅干し本来の甘酸っぱさと絶妙に絡み合い、高級感のある味わいを楽しむことができます。 また、こんぶ梅はうどんやそばなどの出汁にも相性が良く、さまざまな料理に汎用することができます。
梅干しのおにぎりは、定番のおにぎりの具材ではあるけれど、夏バテしていて食欲がない時など、積極的に取り入れたい食品の一つ。今回は、手軽で身近な食材だけで作れるお役立ちな梅干し活用おにぎりレシピをご紹介しました。
朝ごはんやお弁当や夜食などの様々な場面で食べていただけるレシピばかりですので、手軽に梅干しのおにぎりを作ってみてください。また梅干しは昆布や鰹節など、様々な食材と合いやすく料理にも取り入れやすいので、ぜひ熊平の美味しい梅干しを使って色々な梅料理に挑戦してみてください。
LINE@では熊平の梅オリジナルレシピ情報も更新中!お得な情報を逃さないためにいますぐ友達追加を!!