お粥に合う梅干しランキング!美味しいお粥レシピもご紹介
風邪や二日酔いなどで食欲がないときや胃が疲れているときにお粥が食べたくなるという方も多いのではないでしょうか。消化がよく、体を温めてくれるお粥は、体を温めたい時におすすめです。
お粥のお供といえば、梅干し。
梅干しはお粥のお供として古くから親しまれていますが、梅干しには唾液の分泌を促し、消化を促す働きなどが期待されています。
そんな毎日に取り入れたいお粥と梅干し。
梅干しを使ったおかゆのおすすめの作り方とおかゆにあう梅干しを5種類ランキングにしてご紹介します。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
時間や手間がかかるイメージのお粥ですが、炊いたご飯からもお粥を作ることができ、簡単に作ることができます。
以下では、手軽にできる梅干しを使った美味しいお粥のレシピを3品ご紹介します。
土鍋でじっくりと火を入れて作る本格お粥から炊飯器やレンジを使った簡単なお粥までさまざまなアレンジをお伝えしていきます。
ことことと土鍋で生米から炊くお粥は絶品です。
土鍋でなくても普通のお鍋でも同じように作ることができます。
【材料 2人分】
お米 1/2合
水 600cc
塩 ふたつまみ
梅干し 2個
【作り方】
お好みで細かく切ってゆがいた大根の葉を入れても美味しくお召し上がり頂けます。
炊いたご飯から電子レンジでおかゆを作るお手軽レシピです。
忙しい日の朝ご飯や風邪をひいたときの栄養補給におすすめです。
ご飯 100g
水 200g
卵 1個
すりおろし生姜 小さじ1
白だし 大さじ1
炊飯器のお粥機能を使って作るので初めての方でも挑戦しやすいお粥のレシピです。
是非、炊きたてのほかほかお粥に大粒で肉厚な梅干しとともにお召し上がりください。
水 炊飯器の内釜にある「おかゆ」の水位線に合わせる
とろろこんぶ 5g
大葉 2枚
梅干しといっても味わいはさまざまで、しょっぱいものから甘いもの、だしの旨みが効いたもの、さまざまな味わいのものがあります。
たくさんの種類がありますが、お粥にあうおすすめの梅干しのランキングを5位までご紹介していきたいと思います。
和風だしをベースとして旨みをしっかりと効かせつつも、厳選された国産のはちみつのまろやかな甘みの味わいが特徴の梅干しです。
一般的な梅干しは塩分20%前後のものが多いのですが、うす塩味梅は塩分8%としょっぱすぎず、程よい甘みがあり、ごはんのお供だけでなくお茶請けにも好評な梅干しです。
また、お茶漬けに入れると旨みと塩味をしっかりと感じることのできるお供にぴったりの味わいに。何にでもよく合う万能な梅干しなので、お粥の優しい味わいもまた引き立てる一品です。
弊社で人気のうす塩味梅をベースとし、こだわり厳選した国産の鰹節や国産のしその葉を絶妙な配合で調整し、味付けをした独自の風味のある梅干しです。
お食事にも、お酒の肴にもぴったりな味わいと人気があります。
塩分8%と低塩タイプの梅干しですが、うす塩梅よりも旨みのだしが効いているのでしょっぱい梅干しが苦手な方、塩分を控えたい方でもしっかりとお楽しみ頂けます。
うどんやそばにも合いますが、お粥のお供としても楽しめる梅干しです。
実が柔らかく紀州南高梅を使用した、ふくよかな味わいの梅干しです。
うす塩味梅をベースとした低塩な梅干しですが、北海道産の昆布と合わせて独自の製法で漬けあげるため旨みやコクを感じることができ、まろやかな風味を生み程よい酸味のある梅干しに仕上げた一品です。
しょっぱい梅干しよりも甘めな梅干しがお好きな方へおすすめの梅干しです。
かつお梅とはまた違った、こんぶの優しいだしが感じられ、お粥や卵を入れた雑炊などに合わせても、美味しく頂けます。
ほんのりと色づいた果肉と豊かなしその風味が特徴の昔ながらの味わいのしそ漬けの梅干しです。
うす塩梅やかつお梅、こんぶ梅よりも少し塩分の高い14%に仕上げた梅干しなので、甘くなく、しょっぱすぎない、いい塩梅の味わいと好評で、特に甘い梅干しが苦手な方におすすめです。
お粥にそのまま添えても、アレンジに加えても食欲をそそる、爽やかなしその風味がしっかりと楽しめます。
食欲がないときに、ぜひ一ついかがでしょうか。
蔵出し梅は、昔ながらの贅沢な紀州南高梅本来の香り高い風味や味わいを楽しめる白梅干しです。
白梅干しといえば、梅をつける際にしそを入れない純粋な梅干しです。
味わいにこだわるため、厳選した紀州梅と塩のみで漬け、それ以外のものは一切使用していません。
健康志向や自然派志向の方、甘い梅が苦手な方にもおすすめです。
しょっぱい梅干しは、唾液の分泌を促すので消化を促します。
またお粥にぴったりな塩梅の塩加減なので、食欲がないときにこそおすすめの逸品です。
風邪をひいたときや、食欲がないときに食べたくなるおかゆ。
生米から炊くお粥は絶品ですが、忙しい方や料理が苦手な方には電子レンジや炊飯器を使ってすぐにできてしまうお粥のレシピもあります。
おかゆのお供として親しまれている梅干しは、シンプルな白がゆに合わせてさまざまな梅干しの味わいを楽しむのもいいですし、卵を入れたり白だしを加えてアレンジしても楽しむことができますね。
梅干しは酸っぱいから苦手、という方でも美味しいと感じる梅はきっとあるはずです。
毎日の生活の中で、梅干しを取り入れて、風邪しらずの身体を作っていきましょう。
LINE@では熊平の梅オリジナルレシピ情報も更新中!お得な情報を逃さないためにいますぐ友達追加を!!