紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

梅の花は何種類?梅の花言葉って何だろう?


PLUM-FLOWER

南高梅の花とミツバチ

梅の花は、白梅から紅梅などいろんな色の花がありますよね。今回は梅の花って何種類あるのか調べてみました。実際調べてみると驚く数が出てきてびっくりしたのですが、おおよそ300種類以上ほどあるそうです。これは、江戸時代にたくさんの品種改良・育成が行われたので、たくさんの種類があるようです。それでは梅の花の説明と人気種類の紹介をしていきたいと思います。

あなたに合った梅干しが知りたい方は梅干しチャートで診断しよう!
詳しくはこちらをクリック!

熊平の梅イチオシの梅干しを紹介!

ご贈答用梅干し

梅の花柄入りパッケージの「熊平のんめ」などギフト用もたくさんございます。

ご自宅用梅干し

お買い得な梅干しも簡易容器で販売しております。

簡単梅料理

簡単梅料理をご紹介。
和食に定番な梅干しですが、実は洋食にも合います。

梅の木はどんな木?

梅の花の色で見てもさまざまな種類がありますが、一体いくつの種類あるのか考えたことがありますか?

現在日本にある品種は約350種類と言われ品種がありますが、全ての品種が実をつける訳ではありません。
花を観賞するための「花梅」と実を食用とするための「実梅」とに大きく分けることができます。
梅の花が咲く時期や梅のなる時期について詳しく見ていきましょう。

梅の木について

梅の木は、バラ科・さくら科に分類される落葉高木で木の高さは5〜10mに成長します。
品種によって、赤や白、ピンク色の花を咲かせ、やがて果実をつけます。
梅の木は、種から育てると目を出して実をつけるまでに5−6年、10年以上かかるとも言われています。
また接木をして1−2年ほど経った苗木では3−4年ほどで実をつける木に成長するそうです。

家庭で梅の木を育てようと思ったら接木した苗から始めるのがおすすめです。

梅の花が咲く時期

春を告げる花として、古くから親しまれてきた梅の花。
開花日は天候によって左右されますが「春の訪れ」というだけあって、1月末から2月上旬に咲き始め、2月中旬ごろには満開を迎えるところが多いようです。

品種によって梅の花の色はさまざまで白や赤、ピンク色といった色とりどりの花を咲かせます。花の開花の季節になると、梅まつりとして全国各地でもさまざまな催しが開かれます。

梅の生産が盛んなみなべ町では、1番の見頃である2月中旬に「梅まつり」が所々で開催されているようです。

梅の実がなる時期

開花の時期が終わり、梅の花がちった後にミツバチの働きによって、受粉して小さな梅の実ができ始めます。
段々と温かくなってくる日差しを浴びて、3月から5月にかけて梅の実は少しづつ大きく成長を続けます。
6月上旬から中旬になると成長したフレッシュな青梅の収穫が始まります。完熟梅の収穫は、その後の6月中旬から7月上旬ごろ。自然に落ちるまで熟した梅のことをいいます。

エキスをたっぷり含んだ青梅は、梅酒や梅シロップ、梅肉エキスなどに。
皮も実も柔らかく、芳醇な完熟梅は、梅干に使うと良いといわれています。

梅の花言葉は?

おもいのまま 梅の花

梅の花言葉は、「気品」「忠実」「忍耐」「高潔」です。
「忠実」という花言葉に関しては、言い伝えがあり、漢学者だった菅原道真が自宅に梅を植えて大切にしており、大宰府に左遷された際にその梅が主を慕い飛んでついて行ったという伝説(飛梅伝説)からきているそうです。

梅は花の色によって花言葉が変わり、白梅は「気品」、紅梅は「あでやかさ」という花言葉があるそうです。また梅の種類によっても花言葉は変わってきますので、多様な花言葉が存在します。

梅の花の種類

この章では梅の花の種類と梅の花言葉について解説します。
梅の花は中国から渡来したものに加え、日本で品種改良されたものを含めると300種類以上もあると言われています。さらにそれらは、花梅の野梅系、緋梅系、豊後系と実がなる種類である実梅の4つの系統に分けられます。

野梅系(やばいけい)

南高梅花
この系統の代表的な花は野梅性の冬至、と難波性の御所紅、紅筆性の紅筆があります。
野梅系には紅梅も白梅もあります。野梅性など白梅の花言葉は「気品」で、難波性や紅筆性など紅梅の花言葉は「優美」です。梅の花の花言葉は怖いと聞く人もいるかと思いますが、そのようなことはないようです。
この種類は原種に最も近い梅の品種で、花や葉が小さく、枝も細めであることが特徴としてあげられます。また、香りがとても良いことでも有名です。

緋梅系(ひばいけい)

紅梅 梅の花
この系統の代表的な花は、紅梅性の大盃、緋梅性の緋梅、唐梅性の唐梅です。
紅梅性や緋梅性などの赤色に近い紅梅の花言葉は「優美」、唐梅性などのピンク色に近い紅梅の花言葉は「清らかさ」です。
この種類は枝や幹の内側が紅色や緋色であることが特徴です。花の色も紅花や緋色がほとんどですが、稀に花の色が白い種類もあります。葉が小さく、香りも良いものが多い種類です。

豊後系(ぶんごけい)

梅の花
この系統の代表的な花は、桃園、楊貴妃、武蔵野があります。この3種類はピンク色や薄紅色の花であるため、花言葉は「清らかさ」になります。
この種類はあんずとの交配により生まれたもので、枝は太く、花や葉は大きいという特徴の豊後性と、枝が細く葉は小さい杏性があります。花の香りは前述の2種類に比べて少ないです。

梅の色の種類

南高梅の花とミツバチ
梅の色の種類には以下の4つの種類があります。
  1. 1.本紅
  2. 2.移り白
  3. 3.移り紅
  4. 4.口紅

「本紅」は明るく濃い紅色の花です。
「移り白」はつぼみは薄い紅色で、花が開くと白色になるものです。
「移り紅」は「移り白」とは反対につぼみは白色で、花が開くと紅色になるものです。
「口紅」は花弁の外側が紅色で、中心に近づくにつれ淡くなるものです。

梅はいつの誕生花?

南高梅花
梅の花は1月3日、2月1日、2月7日、10月24日の誕生花です。
また、白梅は1月11日、ピンク色の梅は2月2日、赤に近い紅梅は2月3日とする説もあります。
この他にも梅の花が誕生花とされる日はいくつか出てきますが、どれが正解とは一概には言えません。

実梅と花梅の違い

まず、梅は実梅と花梅に大きく分かれます。

実梅とは・・

南高梅収穫

実梅とは、育てることで実がなりその果実を食べることを目的とした梅です。実梅は、花梅と同じく香りのよいきれいな花(実梅の花は白か淡紅で濃い紅色はない)を咲かせるため、鑑賞用の梅としても人気です。しかし、実梅の中には自家受粉のものが多く、実をならすためには別の種類の梅を近くに植えてあげたり、別種の梅の枝を実梅に接ぐことが必要です。

紀州の南高梅も自家受粉ができない種類で、南高梅の木の間に小梅の木を植えるなどして他家受粉を行っております。ミツバチの量によっても、実のなる数が変わってきます。

このように実梅を観賞用だけでなく、その実も楽しもうとしている方は、植える前に品種や育てやすさなどを調べることが必要です。品種改良によって自家受粉する梅も出てきていますので、ぜひ実梅に挑戦してみてください!

花梅とは・・

紅梅

花梅とは、花を観賞するために改良された品種です。花の色や形、木の造形、そして香りを楽しむ梅です。果実がなる品種もありますが、実がつきにくかったり、種が大きかったりし、加工するには難しいものが多いです。

その分花は、梅の花には珍しい八重咲の花や、香りもそれぞれ特徴があり、花の色も白や紅・淡いピンク濃いピンクなど様々な種類があります。

花梅はよく盆栽として楽しまれる品種でもあります。木を植えるスペースがない方は、盆栽で花梅を楽しんでみてはいかがでしょうか?
小さい鉢植えでもいい香りを楽しめますよ!

人気の梅の花をご紹介!

「おもいのまま」

おもいのまま 梅の花

別名「輪違い」といいます。八重の花が咲きますが、1本の梅の木に赤、白色の花と一つの花が赤白分かれた花をつけるのです。この梅は品種改良の時に、思っていた通りに花が咲かずに、梅の思いのままに何色かに分かれて咲いたのです。花のつき方が珍しい事から盆栽として好まれます。

この花の花言葉は「寂しさに耐える」です。開花時期が2月中旬という冬枯れの植物が何もない時期に咲くためこの花言葉がついたとも言われています。

「冬至」

冬至 梅の花

冬至梅は、野梅性の早咲き品種で白花の花梅の代表格です。花は白の中輪花で一重咲きです。開花時期は12月中旬~2月中旬と早く、冬至のころに咲くのが名前の由来だそうです。
お正月用の梅として使用されており、枝が細く、鉢植えや盆栽に向きます。

この梅花の花言葉は、白梅と同じく「気品」で、あでやかな紅梅に対して、白梅の凜として上品なその花姿から由来しているようです。

「鹿児島紅梅(かごしまこうばい)」

紅梅 梅の花

鹿児島紅梅は、紅梅性の品種で紅梅の代表格です。花は濃い紅色の中輪花で八重咲きです。開花時期は2月上旬から3月中旬と少し遅咲きの花梅で、細い枝の髄や葉柄も濃紅色となり艶やかな品種で観賞用としておすすめです。切り花として使われることもあるきれいな花梅です。

花言葉は「優美」。紅梅は独特の雰囲気を持っており、紅梅が見頃を迎える満開の風景は、艶やかな女性のような色香、上品な美しさから、この花言葉がつけられたそうです。

全国の梅の名所をご紹介

南部梅林(和歌山県/日高郡 みなべ町)

開花のシーズンになると、なだらかな山々に梅の花が広がります。
みなべ町にある南部梅林は、「一目百万、香十里」といわれる日本有数の規模を誇る梅の里です。
梅のトップブランド品種である南高梅が植えられているウォーキングコースがあり、ぐるっと一周散策しながら楽しめるのが魅了です。

紀州石神 田辺梅林(和歌山県/田辺市)

紀州石神田辺梅林は、梅の産地である田辺市を代表する広大な梅林で、「一目30万本」といわれるほどの規模です。
梅林の広大な規模だけでなく、標高約300mと高い標高に広がる梅林でありそこから一面に広がる梅畑を一望できることが他にはない魅力の一つです。
その光景から「天空の梅林」ともいわれています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
春の訪れを知らせてくれる、梅の花。

小さく可憐な梅の花は、桜の花とはまた違った魅力がありますよね。
梅林に咲き誇る梅の花の光景は、美しいものなので機会があれば是非見にいくことをお勧めします。

古くから日本で親しまれる花であり、薬効があると重宝されてきた梅の実。
花や実をただ楽しむのも良いですが、自分で育ててみる楽しみもあるのかもしれません。

梅は丈夫で耐寒性や耐暑性ともに優れている植物といわれています。
自宅でも苗木を植えて育ててみると四季折々の変化をさらに楽しめるかもしれませんね。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

LINE@追加でお得にお買い物!

LINE@では熊平の梅の情報を更新中!
お得な情報を逃さないためにいますぐ友達追加を!!

友だち追加
TOP