紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


すっぱい梅干しが好きな方へ!塩抜きのやり方も紹介

すっぱい梅干しが好きな方へ!
塩抜きのやり方も紹介

手作り梅干し/自家製梅干しの賞味期限

すっぱくて思わず口をすぼめてしまうような昔ながらの梅干しはお好きですか?

すっぱくてしょっぱい梅干しは、塩分濃度を高くして作ることで長く保存ができるようにした、日本の伝統的な保存食です。塩だけで作られていて余計な添加物などが含まれていなく、梅の有効成分がもっとも多く含まれている梅干しです。

また、ここではすっぱい梅干しだけではなく、すっぱい梅干しが苦手な方にも美味しく召し上がっていただける甘めの梅干しや、梅干しを使ったレシピなどをご紹介します。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

すっぱい梅干しの特徴

酸っぱい梅干しの特徴のひとつとして、白梅干しがあります。

白梅干しとは赤紫蘇を入れずに梅と塩だけで作る梅干しのことで、酸っぱくてしょっぱいのが特徴です。

また、紫蘇を入れないことで、見た目は少し白っぽく、梅干し本来のクエン酸と塩味を強く感じるため、紫蘇を入れる梅干しよりも酸っぱさをより感じることができます。

酸っぱい梅干しは昔ながらの作り方で、梅と塩のみで作られることが多く、塩漬け中にカビが発生しないように塩分濃度は18〜20%と高めでつくられることが多いようです。

すっぱい梅干しの効果

「梅はその日の難のがれ」ということわざがあるように、梅は昔から重宝されてきました。

梅干しが健康効果が期待される理由のひとつに”クエン酸が含まれているため”だといわれています。

このクエン酸は酸味の素となる成分で、梅干し一粒に含まれるクエン酸の量は、レモン1個分の2〜3倍もの量が含まれているといわれています。

また、そのほかにもミネラルや栄養素も豊富に含んでおり、疲労回復の効果や血流の改善による冷え性の改善、食欲の回復、整腸効果による腸内環境の改善、夏バテ予防にも期待できるといわれています。

これから暑い季節になりますので、積極的にとりいれたい食品のひとつですね。

すっぱい梅干しのおすすめな食べ方

梅ご飯

具は梅干しだけにして、だし汁にみりんと塩で味付けしたもので炊き込むのがコツで、炊き上がったら梅干しの果肉をしゃもじでつぶしながら混ぜて完成です。

梅の良い香りや風味を楽しめるお料理です。

白いご飯に梅干しを乗せて食べるだけではなく、変化をつけたい方におすすめです。

きゅうりの梅和え

たたいたきゅうりに梅肉とごま油を和えただけの簡単なレシピですが、箸休めや副菜に活躍してくれます。

梅干しのすっぱさが、みずみずしいきゅうりと合わせることでお互いの食材の持つ良さが引き立つ一品になります。ごま油を加えることで風味も加わりより美味しくいただけます。

梅干しをそのまま食べるとすっぱい、と感じる方におすすめです。

梅ドレッシング

梅干しを使って、さっぱりした手作りの梅ドレッシングはいかがですか。

千切り大根と水菜の大根サラダに、または鶏ささみのサラダに、豆腐とオクラのサラダに、などなど梅ドレッシングが合う食材はたくさんあります。

梅の風味を楽しみたい方におすすめです。

えごまドレッシング

紀州南高梅えごまドレッシング

ノンオイルドレッシング
今話題のえごまに南高梅を加えたドレッシング。
サラダや料理のアクセントに。

すっぱい梅干しが苦手な方は塩抜きを!

梅干し 塩抜き

梅干しがしょっぱすぎると感じたときは、塩抜きをすることで自分で塩分を調整することができます。

塩抜きの方法は、10%ほどの塩水に30分〜数時間梅干しを漬け込み、ザルにあげ水切りをします。塩水に漬ける間は、好みの塩分濃度により調整します。

また、塩抜きをしたあとにはちみつなどに漬け込み甘くすることもできます。

塩抜きをした梅干しは、塩分濃度が低くなっているので早めに食べ切るようにしましょう。

梅干しの塩抜きで注意すること

梅干しに含まれる塩分の量

酸っぱい梅干しは長期保存ができるよう、一般的に塩分濃度を高くして作られていることが多いので、食べると思わず口をすぼめてしまうほど酸っぱい味わいがして、苦手な方もいるかもしれませんね。

そんなときは、梅干しを塩抜きしてみることで、しょっぱさや酸味を自分で調整できるので食べやすくなります。

塩抜きの方法は10%程度の塩水に30分〜数時間梅干しを漬け込んだ後、ザルにあげて水を切ります。

塩抜きの注意点は、梅干しそのものの塩分濃度が低くなることです。

梅干しが傷みやすくもなるため、塩抜きしたものは早めに食べきるようにしましょう。

すっぱい梅干しが苦手な方におすすめしたい!
熊平の甘い梅干し

りんご酢の梅

すっぱい梅干しが苦手な方やお子様にも喜ばれる甘い梅干しになります。カリウムが豊富に含まれるりんご酢の酸味と甘みが加わり、まろやかなお味に仕上がっています。

塩分濃度は3%ととても低く作られていますので、塩分が気になる方にも喜ばれる梅干しです。

お茶受けとして一粒をそのままいただく食べ方がおすすめです。

梅爽爽

梅爽爽

黒酢と黒糖を加えて漬け込んでおり、こくのある甘みが特徴的な梅干しです。梅自体も体に良い成分がたくさん含まれた食品ですが、黒酢、黒糖も体に良いとされる成分の含まれた食材です。

塩分濃度も5%と控えめに作られています。

酸味が抑えられた甘口のタイプですので、酸っぱい梅干しやしょっぱい梅干しが苦手な方におすすめです。

みかん梅

みかん梅

紀州・和歌山県の誇る南高梅と温州みかんがコラボした、食べやすいスイーツのような梅です。

ふんわりと柔らかな南高梅に、温州みかんの果汁を加え漬け込みました。塩分も3%と低塩に作られています。

梅干しというよりフルーツのような梅の味わいを楽しめます。可愛い個包装になっているので贈答品としても喜ばれる一品です。

まとめ

ひとくちに梅干しと言っても、作り方や漬け込む調味料によって塩分濃度やすっぱさ、甘さがそれぞれで、色々な種類があります。また価格も様々です。

昔ながらのすっぱくてしょっぱい梅干しは、長く保存ができる、という理由があっての塩分濃度で作られています。

すっぱさを抑えて甘みをつけて作られている梅干しにも色々な種類があります。

梅干しは疲れを取ったり抗酸化作用のあるクエン酸が多く含まれている、体に良い食べ物と言われています。

すっぱい梅、しょっぱい梅、甘い梅。自分の好みの味を見つけて、一日一粒、体に良くて美味しい梅干しを食べるのはいかがでしょうか。

熊平イチオシの梅干しはこちら!

りんご酢の梅



梅干し特有の「酸っぱさ」を感じさせず、頬度良い甘みを楽しめる、熊平の梅人気No.1の梅干しです。



小梅干し



紀州の小梅に、国産はちみつを加え仕上げた、甘口タイプの梅干しです。その食べやすさからお子様にも人気の逸品です。



パイン梅



紀州南高梅とパイナップルの酸味が絶妙なハーモニーの、暑い季節にぴったりの梅干しです。




TOP