紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


和歌山の紀州南高梅使用 うす塩味梅はちみつ入り はちみつ梅の作り方も紹介!

和歌山の紀州南高梅使用
うす塩味梅はちみつ入り
はちみつ梅の作り方も紹介!

はちみつ梅

あなたに合った梅干しを見つけよう!

熊平のうす塩味梅はちみつ入り

うす塩味梅 はちみつ入り

和歌山の紀州南高梅を使用。
完熟梅のおいしさにこだわり、当社独自の製法で漬け上げた甘口タイプの梅干です。
国産はちみつに加え、うす塩味に仕上げた上品な味が根強い人気です。
ご飯のお供にはもちろん、おやつとしてもぜひどうぞ。
ご自宅用・プラスチックケース・木箱入りよりお選びいただけます。

梅干しには酸っぱいものから甘めのもの、干し梅からカリカリ梅までいろいろな種類があります。その中でもはちみつ梅は良く聞く種類なのではないでしょうか?
今回ははちみつ梅の作り方や賞味期限について解説していきます。
今まで酸っぱい梅干し中心ではちみつ梅干しをあまり食べたことがなかった人も是非参考にしてみて下さいね。

梅干しのメリットを紹介

「梅はその日の難のがれ」ということわざはご存じでしょうか?
梅干しは、昔から制菌作用があると言われてきましたが、近年さまざまな研究によって健康によい成分をふくんでいることがわかってきました。なぜ、梅干しが体に良いのか。その理由をご説明したいと思います。
続きはこちらをクリック!

はちみつ梅干しを作ろう!レシピを紹介

うす塩味梅 塩分8% はちみつ入り

この章では塩漬けの梅干しから、はちみつ漬けの梅干しの作り方(一例)について解説します。

まずは水をたっぷりいれた鍋に塩と塩漬け梅干し100gを入れます。そのまま12時間から2日程度置いておき、塩抜きをします。
カビの発生を抑えるために、塩抜き後はしっかりと梅の水気をとってください。
その後、鍋に水50ccとはちみつ100ccを入れ、一煮立ちさせます。冷ましたら梅干しをいれ、2週間ほどつけておきます。
この時、カビの発生を抑えるために必ず冷蔵庫に入れて保管してください。
塩分濃度が低くなるため、塩漬け梅干しゆりもカビが生えやすくなります。そのため、ビンの消毒もしっかり行いましょう。

また、カリカリ梅や干し梅をはちみつ漬けにし、甘いカリカリ梅や甘い干し梅を作る方法もあり、そちらもおいしいと好評なメニューの一つのようです。

今回紹介した方法はあくまでも一例です。他の方法もあるので、はちみつ梅を作るための方法の1つとして参考にしてみてください。

自家製はちみつ梅干しを作ろう!基本的な作り方レシピを紹介

梅干しの中でも食べやすいと人気の高いはちみつ梅干し。

売っているはちみつ梅干しもおいしいですが、自分で作るのも過程を楽しめたり、自分好みの味に作れるのでおすすめです!

まずは基本的なはちみつ梅干しのレシピをご紹介していきます。

梅酒作りの材料

<材料>
・完熟梅:1kg
・粗塩:180g
・はちみつ:200g(好みによって量を変えてください)
・焼酎(35度以上)※消毒用

 

〇準備する道具
保存容器(ガラス・陶器・琺瑯製のもの)
 ※使用前に煮沸消毒・アルコール消毒を忘れずに
・ボウル
・竹串
・落し蓋
・重石
布巾またはキッチンペーパー
・ザル(天日干し用。平らなもの)
・消毒(焼酎)
・菜箸
・ビニール手袋

完熟梅は6月中旬から7月頃に出回り始めます。

通常、梅干しは青梅を使用することが多いですが、完熟梅は青梅よりも酸味が少なく、フルーティーな味わいで果肉がやわらかく、はちみつとの相性がよいため、とてもおすすめです。

もちろん好みに合わせて青梅を使用しても構いません。
また、はちみつや塩の量もお好みに合わせて調節してみてくださいね。

ただし、あまり塩を減らしてしまうと、保存がきかなくなってしまうため注意してください。
※梅2㎏で作りたい場合は材料を倍にしてください。

手順

①梅をボウルに入れ丁寧に水洗いしする。
 ※傷んでいる梅があれば水洗いする前に取り除く

②水洗いしたらザルなどにあげ、1粒ずつ布巾やキッチンペーパーでしっかり水気を切り、竹串でヘタを取り除く。
 ※ヘタのくぼみ部分は水がたまりやすいため注意

③容器や蓋などはあらかじめ消毒しておき、使用前に再度容器や蓋に消毒を吹き付ける。

④容器に梅と粗塩を交互になるようにのせ、最後にはちみつを入れる。
 ※一番上が粗塩になるようにする
 ※この時、手袋や菜箸を使い、なるべく梅に雑菌がつかないようにする

⑤材料をすべて入れたら落し蓋をして重石を乗せ、冷暗所で漬けこむ。
 ※干すまでは梅が空気に触れないようにする。
  蓋の大きさが合わなければ、ラップなどをかけた上に重石をしてもよい
 ※梅酢が上がり始めたら1日1回容器をゆする

 

⑥梅全体が梅酢に浸かったら(漬けてから2週間ほど)、冷蔵庫に移し、土用干しができる日まで保管する。

 

⑦梅雨明けの晴天の日に、梅を取り出して水気を切り梅同士がくっつかないようにザルに並べ、天日干しを行う。
 ※保存容器から梅を取り出す際は、雑菌がつかないように菜箸や手袋を付ける

 

⑧天日干しを3日間ほど行うと完成。清潔な密封容器などに移し、冷蔵庫で保管する。

はちみつ梅を作る際のコツ

はちみつ梅
    • 食べる人の年齢や好みに合わせてはちみつの量を調節する

先ほどご紹介したレシピでは、完熟梅1kgに対し、はちみつ200gでご紹介しましたが、食べる人の年齢や好みに合わせてはちみつの量を調節してください。

例えば、子供が食べる場合は酸味を控え目にするため、はちみつは200~250g、甘さ控えめがよければ100~150gにするなど、調節が効くのも自家製ならではですね。

    • 塩分は減らしすぎない

自家製の梅干しは自分好みの味に調節できるというメリットはありますが、市販品と異なり保存料を使わないため、塩分濃度の調整が重要になってきます。

一般的に、塩分濃度20%以下でカビが発生しやすくなるといわれているため、塩分を控えめにしようと塩の量を減らしすぎてしまうと、保存が効きにくくなりカビが発生しやすくなるため注意しましょう。

    • 道具の消毒はしっかりと行う

保存容器や使用する道具は消毒をしっかりと行いましょう。
消毒は熱湯消毒とアルコール消毒がありますが、両方行うと安心です。

ご家庭で梅干しを作る場合は、添加物などが入っておらず傷みやカビが発生しやすくなっています。
また、梅干しは長期間漬ける必要があり、時期的にもどうしても細菌が繁殖しやすい状況になるため、消毒が非常に重要になります。

市販の塩漬け梅干しからはちみつ梅干しを作る方法

実はお店などで売っている市販の梅干しからでもはちみつ梅干しを作れます。

そこで、市販の梅干しからはちみつ梅干しを作る方法をご紹介します。

うす塩味梅 塩分8% はちみつ入り

〇材料
・市販の梅干し:100g
・はちみつ:100g
・水:50㏄
・塩:ひとつまみ

〇準備する道具
・鍋
・保存容器
・ザル
・布巾やキッチンペーパー
・菜箸
・ビニール手袋

〇作り方

①水(分量外)をたっぷりと入れた鍋に梅干しと塩を入れ、12時間~2日間放置する

②塩抜きした梅干しをザルなどにあげ、布巾やキッチンペーパーなどでしっかりと水気をふき取る。

※この時、手袋や菜箸を使い、なるべく梅に雑菌がつかないようにする

③鍋に水50㏄とはちみつ100gを入れてひと煮立ちさせて冷ます

④③が冷めたら梅干しを入れ、保存容器に移して2週間ほど漬けて完成
※保存容器はあらかじめ消毒しておく

はちみつ梅干しの保存方法

次は、はちみつ梅干しの保存方法についてご紹介していきます。
塩分濃度が20%以上ある梅干しは、直射日光を避けた冷暗所であれば常温保存が可能です。

しかし、はちみつ梅干しは塩分濃度5~10%のものが多いため、塩漬けの梅干しと比べて保存期間が短く、カビや傷みが発生しやすくなります。
そんなはちみつ梅干しにおすすめの保存方法は2つ。

 

①冷蔵保存
はちみつ梅干しの基本的な保存方法は冷蔵保存になります。

先程もお話ししたとおり、塩分濃度が低いため、はちみつ梅干しは開封済み・未開封や季節に関わらず冷蔵庫での保存が必須となります。

 

②冷凍保存
はちみつ梅干しの保存方法でもう一つおすすめなのが、冷凍保存です。

はちみつ梅干しは賞味期限が短い分、期限内に食べきることが難しいこともありますよね。
そんな時は冷凍保存がおすすめ。

 

冷凍保存をした場合は、3か月~6か月以内に食べきるようにしましょう。
冷凍することでシャーベットのような食感になるため、特に夏場は熱中症対策としてもおすすめです。

冷凍保存するときは、1粒ずつラップなどに包んでおくと梅干し同士がくっつかずに手軽に食べられるため、ぜひ試してみてくださいね。

はちみつ梅干しの賞味期限

梅干し製造過程 瓶詰め
市販の開封後のはちみつ梅干しの賞味期限は2週間を目安にすると良いでしょう。市販の開封前のものは記載されている賞味期限に従ってください。
自家製のものも、つけてから3から6ヶ月を目安にするとよいでしょう。また、食べる前に見た目や匂いに変化はないか、必ず確かめましょう。
はちみつ梅は塩分濃度が低くなるため、塩漬けの梅干しよりも短めの期限となります。保存の際は必ず冷蔵庫か冷凍庫に入れましょう。
手作り梅干し/自家製梅干しの賞味期限

梅干しの賞味期限ってどのくらい?傷みにくい保存方法を徹底紹介!

梅干しは、はるか昔から保存食として重宝されてきた食べ物として知られていますが、梅干しにもさまざまな種類がありその種類によって賞味期限も様々です。 賞味期限がないといわれている梅干しもあったり、2週間という短い賞味期限のものもあります。
この記事では梅干しの賞味期限について詳しく解説していきます。
梅干しの賞味期限について気になる方・知りたい方はこちらをクリック!

はちみつ梅干しのおすすめアレンジ!

はちみつ梅干しは、塩漬けの梅干しと比べて塩分濃度が低く甘みがあるため、お子様などの酸味や塩味が苦手な方や減塩志向の方におすすめです。

また、はちみつ梅干しはアレンジの幅も広いので様々な使い方ができます。

続いて、はちみつ梅干しのおすすめアレンジをご紹介していきます。

ペースト状にして料理にプラスする

はちみつ梅干しのアレンジ1つ目は「ペースト状にして料理にプラスする」です。

はちみつ梅干しは塩分濃度が高くない分、アレンジの幅が豊富です。
特にペースト状にすることで様々な料理に使うことができます。

例えば…
・冷しゃぶサラダ
・いわしの梅煮
・冷奴に乗せる
・梅キュウリ

などなど。

はちみつ梅干しはペースト状にすることでお肉やお魚、野菜、豆腐など色々な食材に合うんです!

特に夏は、ペースト状にして様々な料理に取り入れることで夏バテ防止やさっぱりとした味を楽しめるほか、はちみつの効果でエアコンなどで痛めやすいのどのケアもできますよ。

お白湯に入れて梅白湯にする

梅干し緑茶効果的な飲み方

はちみつ梅干しのアレンジ2つ目は「お白湯に入れて梅白湯にする」です。
梅白湯は、白湯に梅干しを入れるだけで簡単に作れます。

近頃、白湯はダイエットや美容によいと言われていますが、白湯に梅干しを加えることによって、よりうれしい効果があるんです。

 

梅白湯に期待できる効果は
・冷え性改善効果
・美肌効果
・便秘改善効果
・デトックス効果
・ダイエット効果
・風邪予防効果

などなど。
特に女性にはうれしい効果がたくさんありますね。

梅白湯は梅干しと水があればすぐに作れますので、ぜひ今日から試してみてください。

まとめ

はちみつ梅干しの作り方、はちみつ梅干しの賞味期限について解説いたしましたがいかがでしょうか?
はちみつ梅干しは、塩漬けの梅干しに比べて酸っぱさやしょっぱさもまろやかなため、食べやすいという方も多いと思います。
自分の食べやすい梅干しを選んで、楽しく、美味しく、梅干しの効果を実感しましょう!

はちみつを使用した梅干しのご紹介!

うす塩味梅

弊社一番人気の味付けで、塩分を8%に抑え、はちみつを加えたまろやかな梅干しです。一粒そのまま召し上がっていただいてもご飯のお供にもおすすめです。

かつお梅

おかゆに入れるならこの梅干し。梅のだしとしそかつおのだしが合わさって食欲をそそります。

小梅干

一番人気の味付けを小梅干しで仕上げました。小ぶりながらも柔らかい果肉にはちみつが浸透しまろやかな味わいです。

TOP