紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


おすすめの梅酒の割り方(飲み方)/アレンジを紹介!

おすすめの梅酒の割り方・アレンジを紹介!

梅酒 割り方

皆さんは普段梅酒を飲むときはどのような飲み方をしますか?

ストレートで飲んだり、ロックで飲んだり、お湯割りにしてみたり…割るものもさまざまあり、いろいろな飲み方がありますよね。

今回は梅酒の美味しい飲み方やおすすめの割り方、少し珍しい飲み方やなど、初心者向けから上級者向けまで幅広くご紹介しようと思います。

さらに、梅酒を使ったカクテルも紹介しますので、普段「梅酒は苦いから苦手…」と思っている人にもおすすめです。

ぜひこの記事を参考に、いままで知らなかった飲み方や、いつもと違う飲み方にも挑戦し、いろいろな梅酒アレンジレシピを楽しんでください!

梅酒におすすめのおつまみをチェック!以下の記事もぜひ読んでみてください!

梅酒のおつまみレシピ

梅酒におすすめのおつまみを紹介!
コンビニで買えるおつまみからギフトまで

みなさんはお酒を飲むとき何をおつまみにしていますか?塩辛や揚げ物、生ハムやナッツ類などいろいろな種類のおつまみがありますよね。
そこでこの記事では梅酒に合うおつまみを紹介していきます。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

あなたに合ったの梅酒の割り方を選びましょう

実は、梅酒はアレンジの幅がとても広く、割り方次第で様々な飲み方を楽しめます。
では、実際にどんな割り方があるのかご紹介していきます。
【梅酒本来の味を楽しみたい方】
・ストレート
・ロック

【スッキリとさわやかに飲みたい方】
・ソーダ割
・お茶割(緑茶、ジャスミン茶、ウーロン茶、紅茶など)

【飲みやすいもの・甘い味が好きな方】
・水割
・ジュース割(カルピス、コーラ、オレンジジュース、アセロラジュースなど)
・牛乳
・ヨーグルト

【アルコール強めが好きな方】
・お酒割(ウイスキー、ワインなど)

【おしゃれなアレンジ酒を飲みたい方】
・ロゼワイン
・梅酒フィズ

上記に紹介した以外にも、梅酒は様々な割り方で楽しむことができます。

ぜひあなたにあった割り方を探してみてください!

ストレートで飲む

ここでは梅酒をストレートで飲む方法について解説します。

作り方/味の特徴

梅酒ストレートの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量

<作り方>
①お好みの梅酒をグラスに注いで完成。

梅酒ストレートは、割り材や氷を入れずに梅酒をそのまま飲む飲み方です。
そのまま飲むことによって、梅酒本来の味わいや香りをダイレクトに感じることができます。

また、梅酒といっても商品ごとにアルコール度数や砂糖の種類などが異なるため、飲み比べをするのも楽しいですね。

ここで梅酒ストレートにおすすめの梅酒をご紹介します。

熊平のにごり梅酒 720ml
熊平のにごり梅酒は完熟させた紀州南高梅の果肉をたっぷりと使用した梅酒です。
完熟梅を使用しているため、通常の梅酒よりも甘くとろみがあり、アルコール度数も8%のためストレートでも飲みやすくなっています。

熊平の熊野梅酒 720ml
熊平の熊野梅酒は、先程ご紹介した、にごり梅酒よりも甘みが控えめでスッキリとした味わいが特徴です。
アルコール度数が13%あるため、梅酒本来の味とアルコールの強さも楽しみたい方におすすめです。

こんな方におすすめ!

ストレートはそのまま梅酒を飲む飲み方なので、アルコールに強い方や強めのお酒が好きな方、梅酒本来の味を感じたい方におすすめです。

逆に言うと、アルコールに弱い方は飲みにくい可能性があるため、飲む量には充分注意しましょう。

ロックで飲む

梅酒 ロック

梅酒ロックの飲み方についてです。

梅酒ロックの作り方/味の特徴

梅酒ロックの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:200ml
・氷:4個
<作り方>
①グラスに氷を入れ、お好みの梅酒を注いだら完成。

氷の量は特に決まりはありませんが、梅酒200mlに対して4個程度がおすすめです。
アルコールが弱い方は氷の量を増やしてもいいですし、お酒の味を楽しみたい方は氷を減らしても構いません。

ロックも梅酒本来の味や香りを楽しむことができる飲み方です。
ストレートと違って氷が徐々に溶けていくことによる味の変化も楽しめますよ。

こんな方におすすめ!

「梅酒本来の味や香りを楽しみたいけど、アルコールに弱いから…」という方におすすめです。

ロックでしたら、飲むタイミングや氷の量で、ご自身にあった強さのお酒に調整することができます。

味の変化も楽しめますので、お酒に強い方にもおすすめです。

ソーダ割りで飲む

続いて、スッキリと飲めるソーダ割りについて解説していきます。

梅酒のソーダ割りの作り方/味の特徴

梅酒ソーダの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・氷:適量
・炭酸水:適量

<作り方>
①グラスに氷を入れ、梅酒をグラスの半分ほどの量注ぐ。
②①に炭酸水をゆっくり注ぎ、軽くステアして完成。

梅酒とソーダの割合はお好みで構いませんが、1:1がスタンダードとされていて、すっきりとして飲みやすく、梅酒とソーダどちらも楽しみたい方におすすめです。

アルコールの弱い方は、梅酒とソーダを4:6や3:7で割るとアルコール濃度が低くなるため、飲みやすくなりますよ。

また、グラスの形状はまっすぐのものよりも、カーブがある形のもののほうが炭酸が逃げにくいといわれています!

こんな方におすすめ!

割り材を使用するため、ストレートやロックに比べ、アルコールの風味が弱まります。そのためアルコールに強くない方におすすめです。

また、炭酸のさわやかさにより、お酒があまり得意ではない方にも飲みやすくおすすめです。

水割り/お湯割りで飲む

水割り

炭酸が苦手でアルコールが強いのも…。という方には水割りがおすすめです!

ここでは梅酒の水割りについて解説していきます。

梅酒の水割り(お湯割り)の作り方/味の特徴

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・水またはお湯:適量
・氷(水割りの場合のみ):適量

<作り方>
①グラスに氷を入れ、梅酒をグラスの半分ほどの量注ぐ。
②①に水またはお湯を注ぎ、軽くステアして完成。

梅酒の水割り(お湯割り)も、梅酒と水1:1がスタンダードですが、梅酒ソーダ同様、比率に決まりはありません。

その日の気分でアルコール薄めで飲みたいときは3:7など調節することができます。

水割りはサイダーが苦手だけど、アルコール濃度を押さえてすっきりと飲みたい方におすすめです。
また、お湯割りは身体が温まるので冬に飲むのもいいですね。

こんな方におすすめ!

アルコール度数が高すぎると飲めないという方や、アルコール度数を気にせずにいろいろな種類のお酒を飲みたいという方におすすめです。

炭酸が苦手な方でもアルコール度数を下げて梅酒を楽しむことができます。

梅酒のカロリーや糖分について詳しく知りたい方は以下の記事もチェック!
梅酒 カロリー

梅酒のカロリー/糖質はどのくらい? 他のお酒と比較して解説

みなさんは梅酒のカロリーを気にしたことはありますか?「砂糖が入っているし、カロリーが高そう」と思う人もいるのではないでしょうか? ここではそんな梅酒のカロリーについて解説していきます。

上級者にはウイスキー/焼酎割りも◎

ウイスキー

アルコールを弱めたくない!という方にはアルコールで割るのもおすすめ!

ここでは梅酒のウイスキー/焼酎割りについて、割り方を解説していきます。

梅酒のウイスキー割り/焼酎割りの作り方と味の特徴

梅酒のウイスキー割り/焼酎割りの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・お好みのウイスキーまたは焼酎:適量
・氷:適量

<作り方>
~ウイスキー割り~
①グラスに氷とウイスキーまたは焼酎を入れる。
②①に梅酒を注ぎ、ゆっくりとステアして完成。

~焼酎割り~
①グラスに焼酎を注いだ後に氷を入れる。
②①に梅酒を注ぎ、ゆっくりとステアして完成。

ウイスキー割りはウイスキー:梅酒が2:3、焼酎割りは1:1の割合になるように割るのがおすすめ。

ウイスキー割りは、梅酒がウイスキーをまろやかにし、焼酎割りは焼酎の香りの中に梅の香りがふわりと香る味わいとなっています。

どちらもアルコール濃度を下げたくない方や、ウイスキーや焼酎単体では飲みづらいという方におすすめです。

こんな方におすすめ!

アルコール度数を下げたくないという方や、ウイスキーや焼酎単体だと飲みづらいという方におすすめです。

梅酒をウイスキーや焼酎で割ることでそれぞれの味わいを深める効果があります。

梅酒をお湯割りやストレートなど以外の飲み方で飲んでみたい場合もおすすめです。

梅酒の度数について知りたい方は以下の記事もチェック!

梅酒 度数

梅酒の度数はどのくらい?
お店・市販・自家製に分けて梅酒度数を紹介

梅酒はスーパーやお店でも種類が豊富で、甘くて飲みやすいので好んで飲む方も多いのではないでしょうか。しかしそれぞれ度数は異なると思います。 そこでこの記事ではお店・市販・自家製に分けて梅酒度数を紹介していきます。

梅酒を使ったカクテルを紹介

熊平の熊野梅酒

梅酒を使ったカクテルにはどのようなものがあるのでしょうか?

普段梅酒をカクテルで飲むことは少ない方もいらっしゃるかと思いますが、実はたくさんの美味しいカクテルがあるのです。

ここではその中でもおすすめのものをご紹介します。

梅酒ビア

梅酒ビアの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・お好みのビール:適量

<作り方>
①梅酒をグラスに注ぎ、その後ビールを注ぐ。
②炭酸が抜けないように軽くステアして完成。

梅酒とビールの割合は1:1がおすすめです。

梅酒ビアは、梅酒の甘さとビールのほろ苦さが互いに深め合い、軽い甘さとマイルドな苦みを楽しめるため、梅酒の甘さが苦手な方やビールの苦みが苦手な方におすすめです。

また、梅酒やビールが好きな方は、混ぜて飲むことでまた新しい味わいを楽しむことができますよ。
お好みの味に合わせて比率を変えることで飲み比べをすることもできます。

梅酒モヒート

梅酒モヒートの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・氷:適量
・炭酸水:適量
・ライム:1/2個
・ミントの葉:数枚

<作り方>
①グラスにライムを絞り、ミントの葉を入れる。
②①に氷を入れ、梅酒と炭酸水を1:1で注ぐ。
③炭酸が抜けないように軽くステアして完成。

梅酒モヒートは梅酒の甘みや酸味、ライムやミントのさわやかな香りを楽しめるカクテルです。
ミントやライムなどのさわやかさが好きな方や、梅酒のソーダ割りにひと工夫加えたい方におすすめです。

梅酒モヒート

梅酒モヒートの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・氷:適量
・炭酸水:適量
・ライム:1/2個
・ミントの葉:数枚

<作り方>
①グラスにライムを絞り、ミントの葉を入れる。
②①に氷を入れ、梅酒と炭酸水を1:1で注ぐ。
③炭酸が抜けないように軽くステアして完成。

梅酒モヒートは梅酒の甘みや酸味、ライムやミントのさわやかな香りを楽しめるカクテルです。
ミントやライムなどのさわやかさが好きな方や、梅酒のソーダ割りにひと工夫加えたい方におすすめです。

カルピス梅酒

カルピス梅酒の作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・カルピス:適量
・氷:2~3個

<作り方>
①梅酒とカルピスをお好みの割合で混ぜる。(おすすめは1:1)
②グラスに氷を入れ、①を入れて完成。

カルピス梅酒はカルピスの甘さでアルコールの味が緩和され、飲みやすいカクテルになります。
甘いお酒が好きな方や、あまりお酒が強くない方、カルピスが好きな方におすすめです。

カルピスと梅酒の比率はお好みによって変えることもでき、梅酒の味を楽しみたい方は梅酒:カルピスを2:1、甘めがいい方は3:7など調節ができます。

梅酒ティー

梅酒ティーの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・アイスティー:適量
・氷:適量

<作り方>
①グラスに氷を入れ、梅酒とアイスティーを1:1の割合で注ぐ。
②軽くステアして完成。仕上げにレモンを飾っても◎。

梅酒ティーは梅酒を紅茶で割ったカクテルです。
今回はアイスティーでの作り方をご紹介しましたが、ホットの紅茶でも作れます。

同じアイスティーでも、使う種類によって甘いものやさっぱりしたものなど様々なので、お好みを見つけてみてください。
甘めのものが好きな方は加糖のもの、さっぱりとしたものが好きな方は微糖や無糖のものを選ぶのがおすすめです。

梅酒フィズ

梅酒フィズとは梅酒をグレナデンシロップとレモンジュース、炭酸水で割ったカクテルです。

氷をいれたグラスに、梅酒50ml、グレナデンシロップとレモンジュースをそれぞれ10mlずつ、炭酸水を50ml入れ、軽くかき混ぜます。

さっぱりと甘めのカクテルなので、お酒があまり得意ではない方や甘めのお酒が好きな方におすすめ。

色味も赤みがかった色で見た目もかわいいため、気分があがること間違いなしです。

おいしい梅酒の作り方を知りたい方は以下の記事もチェック!

美味しい梅酒の作り方

熊平の梅農園で収穫した青梅を使って、今回は家庭で手軽に作れる梅酒に挑戦してみました! 是非皆様も作ってみてください!

乳製品でまろやかな梅酒割りを楽しもう

梅酒 牛乳

梅酒の割り方について、いろいろご紹介してきましたが、梅酒は乳製品で割るのも意外と相性がよいです。
乳製品で割ることでまろやかな味わいになり、お酒が苦手な方でも飲みやすくなります。
次は梅酒の乳製品割りについてご紹介します。

梅酒のヨーグルト割りの作り方

梅酒のヨーグルト割りの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・飲むヨーグルト:梅酒の2倍量

<作り方>
①グラスに梅酒と飲むヨーグルトを1:2の割合で混ぜて完成。

今回は1:2の比率でご紹介しましたが、梅酒:ヨーグルト1:1であれば梅酒の味を強く、3:7であればヨーグルトを強くできるように、お好みにあわせて比率を変更できます。
使う梅酒やヨーグルトの種類によっても味わいが変わってくるので、その変化も楽しいですね。

梅酒のヨーグルト割りはヨーグルトの酸味とさわやかな味わいが楽しめます。
アルコールの味も弱いため、女性やお酒が苦手な方におすすめです。

また、梅酒に含まれるクエン酸とヨーグルトに含まれる乳酸菌により腸内環境が整えられ、便秘解消や美肌効果にもつながります。

梅酒の牛乳割りの作り方

梅酒の牛乳割りの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・牛乳:適量

<作り方>
①グラスに梅酒と牛乳を1:1で入れてステアして完成。

今回は1:1の割り方でご紹介しましたが、もっと牛乳を味わいたい方やアルコールの味を控えたい方は梅酒:牛乳を1:2で割ったりと自分好みに調節してみてくださいね。

梅酒の牛乳割りはヨーグルト割りと比べて酸味が少ないため飲みやすくなります。
甘味が欲しいという方は、はちみつを入れるのもおすすめ。

また、牛乳を温めてホットミルクにすると、温かい梅酒カクテルを味わえます。
ホットミルクや梅酒にはリラックス効果があるとされているので、ホット梅酒は冬場や特に女性にうれしい飲み方ですね。

梅酒の豆乳割りの作り方

梅酒の豆乳割りの作り方をご紹介します。

<材料>
・お好みの梅酒:適量
・豆乳:適量

<作り方>
①グラスに梅酒と牛乳を1:5で入れてステアして完成。

梅酒の豆乳割りも、お好みに合わせて梅酒と豆乳の比率を変えられます。
また、調整豆乳を使えば甘く、無調整豆乳を使えばさっぱりとした味わいになるので、お好みの豆乳を使ってくださいね。
甘味が足りない場合ははちみつを足してあげると、甘み+まろやかさがアップしますよ!

豆乳は女性に嬉しいイソフラボンが含まれています。
イソフラボンは女性ホルモンと似た働きを持つ成分で、美肌効果や骨粗しょう症予防効果などがあります。
梅酒の豆乳割りは、女性にはうれしい割り方ですね。
こちらも牛乳同様に、冬場などはホット豆乳にして割るのもおすすめです。

まとめ

この記事ではストレートやロック、ソーダ割り、水割りなどスタンダードな梅酒の飲み方やウイスキーや焼酎で割る、少し上級者向けの飲み方、さらには梅酒をつかった様々なカクテルをご紹介いたしました。

苦手なお酒がある方も割り方次第で美味しく飲める場合があります。

アルコールに強い方も弱い方も、甘いお酒が好きな方もさっぱりしたお酒がお好きな方も、健康に気をつけながらいろいろな飲み方を楽しんでみてください。

梅酒・梅シロップをご紹介!

熊平の梅酒コレクション

全国のおすすめの梅酒を集めました。一つ一つがこだわりの梅酒です。ぜひお試しください。

梅シロップ

さっぱりとしたタイプの梅シロップです。水や炭酸水で5倍ほどに薄めていただくと爽やかな梅ジュースが出来上がります。

完熟梅シロップ

とろっとした甘みのある梅シロップです。ヨーグルトやシャーベットにかけていただくのもおすすめです。

注目の梅干し

うす塩味梅



最高ランクの紀州南高梅を使用し、国産はちみつをで仕上げた甘口タイプの梅干しです。お土産にも人気の逸品です。



小梅干し



紀州の小梅に、国産はちみつを加え仕上げた、甘口タイプの梅干しです。その食べやすさからお子様にも人気の逸品です。



りんご酢の梅



梅干し特有の「酸っぱさ」を感じさせず、頬度良い甘みを楽しめる、熊平の梅人気No.1の梅干しです。



TOP