紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


お粥に合う梅干しランキング!美味しいお粥レシピもご紹介

お粥に合う梅干しランキング!
美味しいお粥レシピもご紹介

梅干し おかゆ

風邪や二日酔いなどで食欲がないときや胃が疲れているときにお粥が食べたくなるという方も多いのではないでしょうか。消化がよく、体を温めてくれるお粥は、体を温めたい時におすすめです。

お粥のお供といえば、梅干し。
梅干しはお粥のお供として古くから親しまれていますが、梅干しには唾液の分泌を促し、消化を促す働きなどが期待されています。

そんな毎日に取り入れたいお粥と梅干し。
梅干しを使ったおかゆのおすすめの作り方とおかゆにあう梅干しを5種類ランキングにしてご紹介します。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

お粥の効果

梅干しは結構促進、肩こり解消に効果が期待できる

昔から風邪をひいたときなどによく食べられてきたお粥。実はお粥にはさまざまなうれしい効果があるのです。

・効率よく栄養を摂取できる
お粥は水で煮込むことで液体状に近くなるため、普通に炊いたご飯と比較して、体内に入った時の吸収のスピードが速くなります。

・体温を上げてくれる
温かいお粥を食べることで、身体の中から温まるため体温が上昇します。
体温の上昇は基礎代謝の上昇や免疫力を高めるといったメリットがあります。

・ダイエットにも適している
お粥は、普通に炊いたごはんと比べてカロリーが半分以下と低く、ダイエットにもうれしい食べ物です。
また、水分量も多いため便通の改善や美肌にも効果があるといわれています。

  エネルギー 水分量
 ごはん(100g)156kcal60.0g
 お粥(100g)65kcal83.0g

梅干し入りのお粥(梅がゆ)はこんな方におすすめ!

梅干しにはダイエット効果、むくみ解消効果が期待できる

お粥と言っても、卵や七草などさまざまな味がありますよね。

その中でもメジャーなのが梅干し入りのお粥(梅がゆ)ではないでしょうか。梅がゆがおすすめなのはこんな方です。

①胃腸の調子が悪い・食欲不振の人
梅干しの酸味は、唾液の分泌を促進してくれる働きがあります。
唾液には、炭水化物の消化を助ける酵素が含まれているため、胃腸の調子が悪い時でも消化を助けてくれる働きがあるとともに、食欲の増進効果も期待できます。

②ダイエット目的でお粥を取り入れたい人
梅にはダイエットにうれしい「バニリン」と「α-グルコシダーゼ」という成分が含まれています。
バニリンは梅を加熱したときに生成される成分で、脂肪燃焼効果が期待でき、α-グルコシダーゼは血糖値の急上昇を抑制してくれる働きがあります。

梅干しおかゆレシピ3選

梅干し おかゆ

時間や手間がかかるイメージのお粥ですが、炊いたご飯からもお粥を作ることができ、簡単に作ることができます。

下記では、手軽にできる梅干しを使った美味しいお粥のレシピを3品ご紹介します。
土鍋でじっくりと火を入れて作る本格お粥から炊飯器やレンジを使った簡単なお粥までさまざまなアレンジをお伝えしていきます。

土鍋で炊く基本の梅がゆ

ことことと土鍋で生米から炊くお粥は絶品です。

土鍋でなくても普通のお鍋でも同じように作ることができます。

【材料 2人分】
・お米 1/2合
・水  600cc
・塩  ふたつまみ
・梅干し 2個

【作り方】

①ボールに量ったお米を入れて研ぎます。
1番最初に入れた水はさっとすすいだ後に素早く捨て、3-4回ほど水を変えて研ぎ水の濁りがなくなったらOKです。

②水気を切ったお米を鍋に入れて、水を注ぎます。

③蓋をせずに鍋を中火にかけます。沸騰直前に、鍋底にお米がつかないようにしゃもじやへらで優しく混ぜます。

④沸騰したら、弱火にして蓋が完全に閉まらないようにずらしてかぶせ、30分〜40分炊きます。

⑤火を止めて5分ほど蒸らしましょう。 

⑥種を出して叩いて細かくした梅をお粥に入れて混ぜ、再び火にかけて軽く煮立たせていただきます。
お好みで細かく切ってゆがいた大根の葉を入れても美味しくお召し上がり頂けます。

電子レンジで作る、卵と梅のあったかお粥

炊いたご飯から電子レンジでおかゆを作るお手軽レシピです。

忙しい日の朝ご飯や風邪をひいたときの栄養補給におすすめです。

【材料 2人分】
・ご飯  100g
・水   200g
・卵   1個
・梅干し 2個
・すりおろし生姜 小さじ1
・白だし 大さじ1

【作り方】

①耐熱の容器にご飯と水を入れてご飯をほぐす。白だし、生姜も入れて軽く混ぜてラップをする。

②600Wで2分ほど電子レンジで加熱をします。

③レンジから取り出した②に溶いた卵を入れて混ぜます。

④容器にラップをして再びレンジで加熱をする。600Wで2分、終わったら取り出して軽く混ぜます。

⑤器に盛り付けて完成です。お好みで青じそやねぎ、貝割れ大根など添えても美味しく頂けます。

炊飯器で作る、梅とろろのお粥

炊飯器のお粥機能を使って作るので初めての方でも挑戦しやすいお粥のレシピです。

是非、炊きたてのほかほかお粥に大粒で肉厚な梅干しとともにお召し上がりください。

【材料 2人分】
・お米 1/2合
・水  炊飯器の内釜にある「おかゆ」の水位線に合わせる
・梅干し 2個
・とろろこんぶ 5g
・大葉  2枚

【作り方】

①ボールに量ったお米を入れて研ぎます。
1番最初に入れた水はさっとすすいだ後に素早く捨て、3-4回ほど水を変えて研ぎ水の濁りがなくなるまで繰り返します。

②研いだお米を炊飯釜に移し、「おかゆ」の水位線に合わせて水を入れます。

③20分〜30分ほどおいてから、炊飯器の「おかゆモード」のスイッチを入れます。

④炊けたおかゆに梅干しととろろこんぶ、細切りにした大葉を添えて完成です

熊平の梅厳選!お粥に合う美味しい梅干しランキング

梅干しといっても味わいはさまざまで、しょっぱいものから甘いもの、だしの旨みが効いたもの、さまざまな味わいのものがあります。

たくさんの種類がありますが、お粥にあうおすすめの梅干しのランキングを5位までご紹介していきたいと思います。

1位:うす塩味梅 はちみつ入り

うす塩味梅はちみつ入

和風だしをベースとして旨みをしっかりと効かせつつも、厳選された国産のはちみつのまろやかな甘みの味わいが特徴の梅干しです。

一般的な梅干しは塩分20%前後のものが多いのですが、うす塩味梅は塩分8%としょっぱすぎず、程よい甘みがあり、ごはんのお供だけでなくお茶請けにも好評な梅干しです。

また、お茶漬けに入れると旨みと塩味をしっかりと感じることのできるお供にぴったりの味わいに。何にでもよく合う万能な梅干しなので、お粥の優しい味わいもまた引き立てる一品です。

2位:かつお梅

かつお梅

弊社で人気のうす塩味梅をベースとし、こだわり厳選した国産の鰹節や国産のしその葉を絶妙な配合で調整し、味付けをした独自の風味のある梅干しです。

お食事にも、お酒の肴にもぴったりな味わいと人気があります。

塩分8%と低塩タイプの梅干しですが、うす塩梅よりも旨みのだしが効いているのでしょっぱい梅干しが苦手な方、塩分を控えたい方でもしっかりとお楽しみ頂けます。

うどんやそばにも合いますが、お粥のお供としても楽しめる梅干しです。

3位:こんぶ梅

こんぶ梅

実が柔らかく紀州南高梅を使用した、ふくよかな味わいの梅干しです。

うす塩味梅をベースとした低塩な梅干しですが、北海道産の昆布と合わせて独自の製法で漬けあげるため旨みやコクを感じることができ、まろやかな風味を生み程よい酸味のある梅干しに仕上げた一品です。

しょっぱい梅干しよりも甘めな梅干しがお好きな方へおすすめの梅干しです。

かつお梅とはまた違った、こんぶの優しいだしが感じられ、お粥や卵を入れた雑炊などに合わせても、美味しく頂けます。

4位:しそ梅

しそ漬け梅干し

ほんのりと色づいた果肉と豊かなしその風味が特徴の昔ながらの味わいのしそ漬けの梅干しです。

うす塩梅やかつお梅、こんぶ梅よりも少し塩分の高い14%に仕上げた梅干しなので、甘くなく、しょっぱすぎない、いい塩梅の味わいと好評で、特に甘い梅干しが苦手な方におすすめです。

お粥にそのまま添えても、アレンジに加えても食欲をそそる、爽やかなしその風味がしっかりと楽しめます。

食欲がないときに、ぜひ一ついかがでしょうか。

5位:蔵出し梅干 塩分20%

蔵出し梅10%

蔵出し梅は、昔ながらの贅沢な紀州南高梅本来の香り高い風味や味わいを楽しめる白梅干しです。

白梅干しといえば、梅をつける際にしそを入れない純粋な梅干しです。

味わいにこだわるため、厳選した紀州梅と塩のみで漬け、それ以外のものは一切使用していません。

健康志向や自然派志向の方、甘い梅が苦手な方にもおすすめです。

しょっぱい梅干しは、唾液の分泌を促すので消化を促します。

またお粥にぴったりな塩梅の塩加減なので、食欲がないときにこそおすすめの逸品です。

梅がゆの注意点

塩分量に気を付ける

梅干しにはさまざまなメリットがあります。
しかし、梅干しの1粒(10g)あたりの塩分量は以下の通り、決して低くはありません。

お粥が苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、食べにくいからと言って梅干しを何粒も入れたり、さらに塩を追加すると塩分の摂りすぎになってしまうので注意しましょう。

 塩分
 梅干し(塩漬)2g前後
 梅干し(調味漬)1g前後

栄養バランスに注意する

お粥は体調不良の際にとても食べやすい食べ物ですが、お米が原料であるため、以下のように栄養素としてほぼ炭水化物しか含まれていません。
そのため、不足しているたんぱく質や脂質、食物繊維なども併せて摂っていく必要があります。
また、ダイエット目的ではなく体調不良時などにお粥を取り入れる際は、カロリー不足にも注意してください。

  エネルギー たんぱく質 炭水化物 脂質
 お粥(100g)2g前後2g前後2g前後2g前後

ダイエット目的の場合は梅を加熱する

脂肪燃焼効果が期待できる成分であるバニリンは、梅干しを加熱した際に生じる成分です。
ダイエット目的として梅がゆを食べる場合は、加熱した梅干しを使って、より効果的に摂取できるようにしましょう。

加熱方法はオーブンや電子レンジで構いませんが、焦げには注意してください。

まとめ

風邪をひいたときや、食欲がないときに食べたくなるおかゆ。

生米から炊くお粥は絶品ですが、忙しい方や料理が苦手な方には電子レンジや炊飯器を使ってすぐにできてしまうお粥のレシピもあります。

おかゆのお供として親しまれている梅干しは、シンプルな白がゆに合わせてさまざまな梅干しの味わいを楽しむのもいいですし、卵を入れたり白だしを加えてアレンジしても楽しむことができますね。

梅干しは酸っぱいから苦手、という方でも美味しいと感じる梅はきっとあるはずです。

毎日の生活の中で、梅干しを取り入れて、風邪しらずの身体を作っていきましょう。

熊平イチオシの梅干しはこちら!

りんご酢の梅



梅干し特有の「酸っぱさ」を感じさせず、頬度良い甘みを楽しめる、熊平の梅人気No.1の梅干しです。



小梅干し



紀州の小梅に、国産はちみつを加え仕上げた、甘口タイプの梅干しです。その食べやすさからお子様にも人気の逸品です。



パイン梅



紀州南高梅とパイナップルの酸味が絶妙なハーモニーの、暑い季節にぴったりの梅干しです。




TOP