紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


下痢に梅干しは効果的? 梅干しの食べすぎがお腹に及ぼす影響も解説​

梅干しの食べ過ぎは下痢を引き起こす?

梅干しの食べ過ぎは下痢を引き起こす?食べ過ぎの対処法も解説

皆さんは梅干しにどのようなイメージを持っていますか?「体によさそう」というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?

この記事では梅干しの健康効果の中でも、梅干しと下痢の関係について解説していきます。

また梅干しの食べ過ぎによる体への影響についても紹介していきます。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

熊平の梅イチオシの梅干しを紹介!

熊平の梅 バナー

下痢の原因

下痢の3つの原因

「下痢」とは排便回数が普段より多くなり、さらに便が泥状や水のような状態になっている状態のことを言います。

下痢にはいくつかの原因があります。

まず一つ目は食事です。
食べたものが腐敗していた、刺身や火が十分に通っていない肉を食べたなどです。

二つ目は飲み物です。
アルコール飲料の飲みすぎや不衛生な水・飲み物を飲んだことが考えられます。

三つ目は消化不良です。
脂っこいものを食べたり香辛料がたくさん含まれたもの、コーヒーなど刺激性のものを摂取した場合です。

そのほかにも、精神的なストレスや抗生物質の服用、乳製品の摂取でも下痢を引き起こす場合があります。

下痢の時に避けたい食べ物

下痢は消化吸収作用の低下や、腸のぜんどう運動が活発になることによって起こります。

そのため、腸への負担がかかる食物繊維の多い食品や刺激が強い食品、腸管で発酵しやすい食品は特に控えた方がよいでしょう。

食物繊維の多い食品

食物繊維は普段の生活では積極的に摂りたい栄養素ですが、消化が悪く腸に負担がかかります。

特に海藻やキノコ、こんにゃく、ごぼうなど繊維が多い食材は食物繊維が多いので下痢の症状があるときは、控えめにしましょう。

刺激の強い食品

香辛料の効いた辛い食べ物やコーヒー、アルコール飲料や炭酸飲料は腸への刺激が強く胃酸の分泌も過剰になりやすい食品です。

またにんにくや玉ねぎのような香味野菜も下痢を助長してしまうため避けたほうがよい食品です。

腸管で発酵しやすい食品

腸管での発酵からガスが発生することにより、腸管へ刺激を与えぜんどう運動が活発になってしまいます。

豆や芋、かぼちゃ、栗やバナナなどは発酵しやすい食品です。

下痢の症状がみられたら、避けたほうがよいでしょう。

冷たいもの

冷たい食べ物や飲み物はお腹を冷えてしまい、下痢をしやすくなります。

アイスクリームなどの冷たい食べ物は避け、温かいものをゆっくり食べるようにしましょう。

梅干しを食べすぎると下痢になることも

梅干しを食べすぎると下痢になることも

この章では梅干しが下痢を引き起こす可能性や、梅干しを食べ過ぎたらどうなるか、どのくらいの量が適正なのか、梅干しによる下痢や腹痛の対処法についてご紹介します。

梅干しを食べすぎるとどうなる?

梅干しは酸味が強く、塩分も多いため調子を崩している胃腸にとっては刺激物となります。

塩漬けの梅干しで塩分量が20%と表示されているもので考えて見ましょう。

梅干し一つ10gとすると、2gの塩分が含まれていることになります。

日本人の食塩相当量の目標値は成人女性で7g未満、成人男性で8g未満になっているため、女性で考えると一日四つ梅干しを食べるだけで塩分摂取過多となってしまいます。

日々の食事にも塩分は含まれています。多すぎる塩分は胃の粘液をはがし、粘膜を傷つけてしまいます。

そのため、梅干しを食べ過ぎると、腹痛や下痢だけでなく胃痛や胃部不快感を起こしてしまう可能性があります。

また、その塩分量の多さから長期間食べ過ぎを続けることでむくみや高血圧の原因になってしまいます。

梅干しが好きな方も1日の摂取量に気をつけて梅干しを食べてください。

最適な摂取量

では、一日に食べても大丈夫な梅干しの量はいくつなのでしょうか。

塩漬けの塩分濃度が20%の梅干し10gでしたら、一日に一つにしておくことをおすすめします。

女性で考えると一つ食べるだけで一日の塩分摂取目安量の28〜29%に相当します。

食事からも塩分を摂取することを考えると一日一つにしておくほうがよいでしょう。

小さめの梅干しでしたら二つまで、など自分で塩分量を計算してみるのもおすすめです。

梅干しを食べすぎた時の対処法

もしも梅干しを食べ過ぎてしまったらどのように対処すればよいでしょうか?

まずは摂取しすぎてしまった塩分を排出することが大切です。塩分を排出するためにはカリウムを摂取すると良いとされています。

カリウムは野菜や果物に多く含まれており、摂取することで過剰な塩分を尿とともに体外に排出する働きがあります。

また、たくさん尿を出すためにも水分の摂取も同時に行うことが大切です。

さらに汗としても塩分は排出できるため、ウォーキングやサイクリングなどの汗をかくような運動をすることも効果的といえるでしょう。

梅干しは吐き気に効果的?梅干しの食べ過ぎは逆効果になることも

この記事では梅干しが吐き気を抑えるメカニズムや梅干しの1日の目安になる摂取量、梅干しが頭痛にも効果的な理由も併せて紹介します。
また、吐き気以外にも梅干しには健康に嬉しい効果がたくさんあります。
続きはこちらをクリック!

梅流しもおすすめ

「1日一粒の梅で医者いらず」という言葉がありますが、昔から梅干しを生活に取り入れていくことで健康な身体作りに役立ててきたと言われています。

腸内環境の悪化による消化機能の低下が下痢の原因になっていることがあります。

そうした方には、「梅流し」がおすすめです。

ここでは梅流しとは?梅流しの作り方について解説していきます。

梅流しとは?

梅流しとは、断食後に大根と梅干しを煮たものを煮汁ごと食べることで胃腸の働きを促し、腸内洗浄の効果が期待できると考えられている食養生法のひとつです。

下痢になりやすい人は、日頃の食事の食べ過ぎで胃腸が疲れていたり、腸内の細菌のバランスの乱れによる環境の悪化が原因となっている可能性があります。

梅流しを飲んで腸内洗浄を行うことで、悪化した腸内の環境の改善や低下していた消化管の機能が回復に繋がり下痢や腹痛が改善していくといわれています。

梅流しの作り方

嬉しい効果が期待できる梅流しの作り方をご紹介します。

材料も工程も意外にシンプルなので下痢をしやすい体質で悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

材料

  • 大根  1/2本
  • 梅干し 中3.4個
  • だし用昆布 15g
  • 水 1500cc
  • お好みで:味噌等

 

1 保存容器に汚れを拭いた昆布と水を入れて、冷蔵庫で半日ほど寝かせて水出しをとる。

2 鍋に一晩おいてとった昆布だし汁を入れて、火にかける。沸騰直前になったら昆布を取り出す。   大根は、皮ごと使う。1〜2cmほどの厚さに切った大根を柔らかくなるまでじっくりと煮る。
(食べにくければさらにそこから4つ切りにしてもOK)

3 大根が柔らかくなったら、粗くほぐした梅干しを加えて5分ほど煮る。

4 味をみて、味が馴染んでいれば完成。

梅流しにもおすすめな熊平の梅干しはこれ!

熊平の梅の中でも梅流しにおすすめな梅干しは、「うす塩味梅 はちみつ入り」です。

自家農園で丹精込めて作ったみなべ産の紀州南高梅の最高級ランクA級を使用し、質のいい梅のみを使った熊平の梅でも人気の高い梅干しです。

昔ながらの伝統製法を引き継ぎ和風だしをベースとして一粒一粒大切に漬け上げた塩分8%の梅干しは、しょっぱすぎない、ほど良い甘さの塩梅が特徴です。

大粒で旨みのあるうす塩味梅は、ご飯やお粥のお供やお茶請けにも好評ですし、お湯に溶いて飲む梅湯としても美味しく召し上がることができます。

旨みがしっかりとある梅干しなので料理にも活躍。

うどんや蕎麦、お鍋、梅流しといった出汁を生かした料理にもよく合いますのでぜひ一度お手にとってみてください。

まとめ

この記事では腹痛や下痢に対する梅干しの効果や、梅干しの食べすぎで起こってしまう症状、梅干しを食べ過ぎてしまったときの対処法について紹介しました。

食べ過ぎに注意さえすれば、梅干しは下痢や腹痛にも効果を発揮する場合があります。適正量を知り、上手に梅干しを食べることで下痢や腹痛に対処してみてはいかがでしょうか?

熊平の梅イチオシの梅干しを紹介!

梅爽爽

塩分5%で黒酢・黒糖の入った梅干し。塩分控えめで食べやすい梅干しです。

梅エキス液

梅エキスはクエン酸がレモンの10倍。塩分を摂取せず梅のいい効果を得られます。

梅エキス粒

液状だと酸っぱすぎて食べれない人や持ち運びたい人におすすめです。

注目の梅干し

うす塩味梅



最高ランクの紀州南高梅を使用し、国産はちみつをで仕上げた甘口タイプの梅干しです。お土産にも人気の逸品です。



りんご梅



梅干し特有の「酸っぱさ」を感じさせず、頬度良い甘みを楽しめる、熊平の梅人気No.1の梅干しです。



小梅干し



紀州の小梅に、国産はちみつを加え仕上げた、甘口タイプの梅干しです。その食べやすさからお子様にも人気の逸品です。



TOP