紀州南高梅干しの通販 ご贈答・ギフトに

梅干しの通販 和歌山の南高梅専門店|熊平の梅

UMEBLOG


お家で梅シロップを作りたい人必見!失敗しない保存方法と使い方3選を解説

お家で梅シロップを作りたい人必見!
失敗しない保存方法と使い方3選を解説

梅シロップ 作り方

「梅シロップを作ってみたいけど、どうやって作るの?」「作ったらどうやって保存するの?」と梅シロップの作り方だけでなく、作った後の保存方法も知りたい人は多いのではないでしょうか。
正しい保存方法を知らないと、せっかく作った梅シロップにカビが生えてしまえば失敗です。
この記事では、梅シロップの作り方と正しい保存方法だけでなく、梅シロップの使い方まで紹介します。
最後まで読んでもらうと、梅シロップにカビが生えた時の対処法や余った梅の実の活用方法まで分かります。この記事を読んで、お家でおいしい梅シロップを作りましょう。

あなたに合った梅干しを見つけよう!

梅シロップの作り方

梅シロップの作り方

梅シロップは材料がそろっていれば簡単に作れます。
下記の手順を参考にして、ほんのり甘酸っぱい梅シロップを作ってみましょう。

1. 材料を準備する

  • ・青梅(1kg)
  • 全体が緑色をしている梅です。
  • ・氷砂糖(700g〜1kg)
  • 甘さ控えめの時は700gで十分です。

  • ・4Lビン
  • ホームセンターで売っています。フタがしっかり閉まるものを選びましょう。

  • ・ホワイトリカーまたは焼酎(なければキッチン用アルコール)
  • ビンを消毒する時に使います。

  • ・竹串
  • 青梅のヘタをとります。

  • ・保存容器
  • 完成した梅シロップを保存する容器です。
    定番は密閉したガラス瓶です。

2.ビンと保存容器を洗って消毒し乾燥させる

  1. 1. ビンの中や外、蓋をしっかりと洗って乾燥させる。
  2. 2. 乾燥したらアルコール消毒をする。

雑菌やカビの発生を抑えるために、洗って消毒する必要があります。

キッチンペーパーにホワイトリカーか焼酎を含ませて、ビンの内側や入口をこするように拭きます。
雑菌を取り除くイメージで拭き取りましょう。
完成した梅シロップの保存容器も同じく洗って消毒しましょう。

3.青梅を流水でしっかり洗う

青梅を流水でしっかり洗いましょう。

4. お水に1時間ぐらいつけてアク抜きをする

お水に青梅を1時間ほどつけ、アク抜きをします。

5. キレイなキッチンペーパーで青梅の水気をしっかり拭き取る

きれいなキッチンペーパーでしっかりと水気を取りましょう。

6. 竹串で青梅のヘタを取る

竹串で青梅の下手をとっていきます。

7. ビンに青梅と氷砂糖を入れる

以下の順序でビンに青梅と氷砂糖を入れていきます。

  • 1. 青梅と氷砂糖を半分に分ける。
  • 2. 青梅・氷砂糖・青梅・氷砂糖と交互に入れる。
  • 3. 青梅はつぶれないように優しく入れる。

8. 冷暗所で保存する。

1日3〜4回ビンをゆすると砂糖が溶けやすくなります。1週間〜10日で完成です。

9. 梅シロップから梅の実をとって、鍋に梅シロップを入れて弱火で15分加熱する

沸騰しないようにしアクをすくいましょう。冷ましたら保存容器に入れて完成です。

季節をずらして梅シロップを作りたい、梅のエキスを早く出したいと言う方は、「6. 竹串で青梅のヘタを取った」後に、保存袋に青梅を入れて冷凍庫に一晩以上寝かせると良いです。
ただし、冷凍庫に寝かせると風味が落ちる可能性があるので、風味を大切にしたいと言う方は冷凍は避けてください。

梅シロップの保存方法/期間

梅シロップの保存方法は、直射日光が当たらない湿気の少ない場所で保存します。

手作りの梅シロップは保存料や添加物がないため、雑菌やカビが繁殖しやすい状態です。
ビンを消毒しても無菌にはできないので、梅シロップを冷蔵庫に保存すると安全です。

保存期間は梅シロップを加熱処理して密封保存すれば、1年は保存できます。
しかし蓋を開け閉めする時、容器の中へ手についている雑菌が入ってしまいます。
そのため、雑菌が繁殖する前に開封後は1ヶ月で飲みきるようにしましょう。

梅シロップにカビが生えたらどうする?

梅 カビ

梅と保存容器に水分がついたまま梅シロップを作ると、カビが生える原因となります。

梅に青カビや緑カビ、赤カビが生えていると、腐敗が進んだ状態で残念ながら失敗です。
腐敗した梅シロップを飲むと、腹痛を起こしてしまう可能性があるので全て廃棄しましょう。

しかし、カビとまちがえやすいのが酵母菌です。
酵母菌は梅シロップが発酵した時に発生する菌です。

梅シロップを作り始めて数日経つと、白い泡や白カビのようなものが発生します。
匂いをかぐと甘酸っぱい匂いがするので、カビではありません。
青カビや緑カビだとツンとした匂いがします。

発酵する時に出るガスで蓋が飛ばないように、蓋を開けてかき混ぜましょう。

梅シロップの使い方!

梅シロップ レシピ

梅シロップをたくさん作ったけど、なかなか減らない時もあります。
ここからは水やソーダで割って飲む以外の方法で、梅シロップの使い方を紹介します。
せっかく作った梅シロップを色々とアレンジして、おいしくいただきましょう。

梅のクラッシュゼリー

ジメジメした暑い夏にピッタリの梅シロップを使ったクラッシュゼリー。
水とゼラチンで簡単に作れます。

ただのゼリーのままにするだけでなく、固めたゼリーをフォークでふんわりとかき混ぜます。
ゼリーをかき混ぜた状態(クラッシュ)にして、ゼリーをおしゃれにアレンジしたのがクラッシュゼリー。

透明のグラスにクラッシュゼリーを盛り付けて、日に当てるとキラキラしてとてもキレイです。
さっぱりとした味わいだけでなく、おしゃれなゼリーを食べたい方におすすめです。

梅シロップラッシー

梅シロップを割るのは水やソーダだけではありません。
ヨーグルトと牛乳で割れば、梅シロップラッシーができあがります。

ラッシーはヨーグルトと牛乳により、濃厚でまろやかな味わいがする飲み物。
ラッシーに梅シロップの酸味を足すと濃厚さだけでなく、さっぱりとした味わいも楽しめます。

梅ジュースや梅ソーダに飽きて、他の梅シロップを使った飲み物を試したい方におすすめです。

タコときゅうりの酢の物

デザートだけでなく、梅シロップでアレンジしたおかずもあります。
タコときゅうりの酢の物に、梅シロップを入れてアレンジしましょう。

タコときゅうりの酢の物の酸味が、梅シロップの甘味でマイルドになります。
酸味が苦手で酢の物をあまり食べない方におすすめです。

口の中がさっぱりして、ジメジメした暑い夏にピッタリのおかずです。

残った梅の活用方法

梅酒 度数

梅シロップ作りに活躍した梅の実を、捨てるのはもったいないです。
そのまま食べられるけど、せっかくならアレンジして活用してみましょう。

おすすめは普通の梅干しと梅シロップの残った梅の梅肉で作った「梅肉味噌だれ」です。
刻んだ梅肉に水を入れて電子レンジで加熱してから、砂糖と合わせ味噌を入れて完成です。

カツオのたたきにかければ、臭みを消してくれます。

熊平の梅シロップを紹介!

「お家で梅シロップを作るのは大変」という方も、市販の梅シロップでお手軽に梅シロップを味わえます。
ここからは市販の梅シロップの中でおすすめの「熊平の梅シロップ」を紹介します。

梅シロップ 濃縮タイプ

梅シロップ2本セット

濃縮タイプの梅シロップは、最高ランクの紀州南高梅を濃縮させた梅シロップです。

濃縮した梅シロップなので、梅の味をしっかりと味わえます。
梅の風味がスッと鼻をとおり、爽やかな風味を感じます。

梅ジュースにするだけでなく、ヨーグルトに合わせて食べるのもおすすめです。
梅の味をしっかりと味わいたい方におすすめの梅シロップです。

完熟梅シロップ

完熟梅ジュース

完熟梅シロップは甘味がある梅シロップです。

糖度が高い完熟梅を使ったシロップで、酸味だけなく甘味も楽しめます。
梅の酸味より甘さが欲しいという方におすすめです。
特に子供は酸っぱいものが苦手なことが多いので、完熟シロップならおいしく飲めます。

夏は炭酸や冷水で梅ジュースに、冬はお湯でホットドリンクにして飲んでみてください。

まとめ

今回は梅シロップの作り方だけでなく、保存方法や梅シロップの使い方を紹介しました。
梅シロップを保存する容器を清潔にして冷蔵庫で保存すれば、お家でも安全に梅シロップを楽しめます。

梅シロップは暑い夏に冷たいジュースにして飲むことが多いですが、冬はお湯で割ってホットドリンクにするのもおすすめです。
夏だけでなく年中活躍してくれるのが梅シロップのいいところ。

お家で作ればジュースだけでなく、梅シロップでアレンジしたデザートやおかずがいつでも楽しめます。
この機会に梅シロップを作ってみてはいかがでしょうか?

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

注目の梅干し

うす塩味梅



最高ランクの紀州南高梅を使用し、国産はちみつをで仕上げた甘口タイプの梅干しです。お土産にも人気の逸品です。



梅優華



熊平の梅の、創業から変わらない伝統の製法を守りつつ、塩分を5%まで抑えた、体にも優しい梅干しです。



梅爽爽



黒酢と黒糖で漬け込んだ、コクのある甘みが特徴の梅干しです。酸味が苦手な方にもおすすめの一品です。



TOP